シグナル・アンド・ノイズ

どんなにデータが溢れても、分析手法が優れても、結局のところ結果を解釈して、利用するのは私達。
すべてをコンピュータに任せることにはならないというメッセージや、そのデータが反乱する世界を賢く生き抜くための視点を持とうというメッセージが感じ取れる本だった。
 
 
 
 
5
あまりにも多くの情報を手にすると、私たちは本能的に気に入ったものを選び、それ以外は無視する道を選ぶ。

 

14
私たちはパターンを見つけて、機会や危険に瞬時に反応するようにできている。
 
問題はこの進化の過程で得た本能により、実際にはないパターンを見てしまうことだ、とポッジオ(マサチューセッツ工科大学・神経科学者)は言う。
 
 
私たちはデータを感情で選んでしまう癖を持っている。それは心理学でも何度も証明されていることだし、常に気をつけなくてはならない。
 
8
私たちは今、増え続ける情報に理解が追いつかないという事態に陥っている。
 
 
15
〜たとえ情報が増えていっても、有益な情報は同じようには増えない。そのほとんどはノイズであり、ノイズはシグナルより急速に増える。証明しなければならない仮説と使用するデータは増える一方だが、客観的な真実はほぼ一定なのだ。
 
51

情報化時代を生きる私たちは、知識が増えているにもかかわらず、「知っていること」と「知っていると思っていること」の間の溝がどんどん広がっていくという危険に直面している。

その結果もっともらしくみえる予測が全く当たらないというこたが起こる。〜ターゲットとは違う場所なのに、いつも同じ場所に当てることができるから、自分は射撃がうまいと言っているようなものだ。
 
金融危機も、他の多くの予測の失敗と同じように、こうした錯覚から生じた。予測の「バラツキが小さい」ことを「的中率が高い」ものと謝り、掛け金を増やしてしまったのだ。

 

本当に有益な情報を見ぬくスキルというのは今後、まだまだ求められるスキルの一つだと思うし、世の中に出回っているビッグデータの恩恵というのは本当にうまく行った結果の上澄みをとってきているだけで、実際には葬り去られたデータの方が圧倒的に多いのだと思う。
解析スキルを身につけるのも大事だけど、データ分析をどのようにやるべきか、そこに偏見や思い込みは入っていないのかと冷静になる能力は大事なのかなと思う。
 
 

 

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」