ストレスがたまると太ってしまう理由

私たちはストレスの多い日ほど、ジャンク・フードを食べてしまったり、夜遅くに甘いものをつい食べてしまったりする。
 
これは、私たちの脳の衝動的側面と合理的側面はたがいに影響し合う事から引き起こされるらしい。
 
ずる――?とごまかしの行動経済学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ずる――?とごまかしの行動経済学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 

研究結果からより一般化すると、
 
P112
脳内の熟慮的思考を司る部位が占有されているとき、誘惑に負けやすくなる

 

つまり、
 
何かで頭がいっぱいになっていると、誘惑に抵抗する認知的余裕がなくなって、誘惑に屈しやすくなる。
 
ということ。
 
例えば、難しい数列を復唱し続けた人と、ただ歩いていただけのひとでは、前者のほうがフルーツよりチョコケーキを食べる傾向がみられた。
 

 

 
この誘惑に抵抗する力が、繰り返し使われるうちに消耗するという現象はロイ・バウマイスターによって「自我消耗」と名付けられている。

 
これは食べ物に限らず、自制心を必要とするすべてのタスクに当てはまる。
 
先に述べたように、帰りたいという衝動を自制し、おそくまで残業した日は、甘いものを夜中にたべたりといった代替の快楽衝動が引き起こされる。
 
元ネタを忘れてしまったのだけど、常に甘いものを食べながら、数式と向き合っていた有名な数学者で、友人の男性研究員に食べ過ぎを注意されても「食べるのをやめたら、数学ができないじゃない」と言った人がいたらしい。
 
 
 
 
 
強い自制心を必要とする数学と、長時間、真面目に向き合おうとすると、「食べる」という快楽のリミッターを外さなければならなかったのかなと、以前に読んだこのエピソードを思い出した。
 
強い自制心を必要とするなにか大仕事をやってのけるためには、時々自分を甘やかして、ちょっとした目先の誘惑に負けてみるというのも大切で、案外、日頃の自分へのご褒美というのはデキる人への第一歩なのかもと思った。
  
ずる―嘘とごまかしの行動経済学

ずる―嘘とごまかしの行動経済学

  • 作者: ダンアリエリー,Dan Ariely,櫻井祐子
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2012/12/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 19回
  • この商品を含むブログ (12件) を見る