内向型人間のすごい力

[:ja]

『内向型人間のすごい力』 スーザン・ケイン 内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える (講談社+α文庫)

この本は、外交的でコミュニケーション能力の高い人間がもてはやされ、グループワークの場で意見を述べる能力を高めるための授業や会議の重要性ばかりがクローズアップされている現代に警鐘をならし、もっと孤独に個人が能力を高める能力を高めることの重要性を説くために書かれている。 個人の能力を高めるための最短距離 まず、グループワークや共同作業では効率的に能力を高めることはできず、革新的なアイディアも生まれにくいということをいくつかの具体例を用いて証明していく。 例えば、心理学者のアンダース・エリクソンが行った研究で時間の使い方と能力への影響に関するものがある。 ※エリクソン:練習時間と音楽家の能力に関する説(プロになるには約1万時間が必要)で有名であり、偉大な業績を上げる人はどのようにしてそれを成し遂げるのかについての研究に生涯を費やした。 まず、エリクソンは、バイオリン専攻の学生を以下の3つのグループに分けた。 1.将来世界的なソリストになれるほどの実力を持った生徒 2.『すぐれている』という評価にとどまるが、将来は演奏家になれそうな生徒 3.演奏者になるには能力が足りず、教師を目指している生徒 生徒たちに、練習時間やその使い方について尋ねたところ、実は練習時間に割いている時間にはほとんど違いがなかったものの、時間の使い方に顕著な違いがあったのだ。 1,2のグループの学生は個人練習に割いている時間が多くなる傾向があった。 とくに1のグループの学生は個人練習を最も重要な活動だとみなしていることがわかった。 つまり、演奏家という集団のなかで活躍する職業であっても、一人で能力を磨くということが最も能力を向上させる可能性があるということだった。 クリエイティブな発想はどこで生まれるのか? クリエイティブな発想というのは会議のように大勢が集まった場では生まれることはほとんどないという。 本の中にはいろいろ具体例が挙げられているが、小説家のフランツ・カフカの言葉が特に印象的だった。 カフカは本を執筆する際は誰も寄せ付けないことが知られている。 『僕が書いているそばで、隣に座っていたいと君は言ったことがある。だけども聞いてくれ。そうすると僕は何も書けなくなってしまうんだ。なぜなら書くという行為はすべてをさらけ出す行為だから。そうした極限の状態に他人が入ってきたら、誰だって身がすくんでしまうはずだ。』 だが、孤独な作業がある種のクリエイティブな活動、プロフェッショナルな職業に向いているということは確かだが、このような孤独な作業に向いている人間とそうでない人間がいる。それはユングが初めて指摘した内向型と外向型という概念のことだ。 孤独な作業が得意な内向型人間 内向型の人間は孤独な作業に向いている。タイトルにもあるように内向型人間がすごい力を発揮するにはこの孤独な作業を”あえて”行うことが重要だと著者は指摘している。 ”あえて”と述べたのは、社会の傾向として外交的な人間のすごい力ばかりがクローズアップされているから、内向型人間にまで外向的であるように求める風潮が強く根付いており、孤独な作業の重要性が無視され、孤独を好むことが周囲に批判の目で見られることも多いからだ。 また、内向型人間はポジティブな刺激にもネガティブな刺激にも”高反応”な幼少期を送り、大人になってからも心のうちが不安や恐怖といったネガティブな感情で満たされることが多く、自信を失ってしまう場面も多い。 この本はそういった葛藤を抱える全世界の内向型人間に本来の自分が得意なことをもっと伸ばせるように、勇気を与えてくれるような本だった。